投稿

ラベル(D-UNIT)が付いた投稿を表示しています

NMAX デイトナ アクセサリー電源ユニット D-UNITの点検清掃

イメージ
  NMAX デイトナ アクセサリー電源ユニット D-UNIT 装着してあったデイトナのアクセサリー電源ユニット「D-UNIT」のギボシ端子部が埃や雨で汚れてたので、ギボシ端子を外して絶縁テープで保護をやり直しました。 諸整備でサイドカバーを外したときに目に留まって気にはなっていました。雨降りの時にUSBソケットの電圧表示が怪しくなったこともあって、超中途半端な防水処理からちょっと中途半端な防水処理に格上げです。 整備性を考えて、ギボシ端子の抜き差しはサイドパネルを外せばできる状態になっていました。しかし絶縁テープなどで保護するには、少々せまっ苦しく、センタートンネルの上のカバーも外しました。 センタートンネル内なので直接の雨は防げますが、フロントのアンダーカバーの隙間からどうしても雨や路面からの雨水は入ってきてしまいます。 雨・埃で汚れたD-UNIT サイドパネルだけ外して絶縁テープを巻いたんでしょうね。かなり中途半端です。確か数回取りかえたと思います。これじゃダメだと、ようやく上面のカバーも外して巻きなおします。 水も入っちゃったギボシ端子 ギボシ端子も水が入って白くなっちゃったり・・・良くないですね。 絶縁テープ巻き直し ヘタクソではあるね、ブログに乗せるならもう少し頑張ればいいのに・・・USBソケットとフォグランプで使用。 ついでに、D-UNITのケースの中も確認してみました。 D-UNITのケース内 ケースの蓋は二つの爪が引っかかるようになっていますが、素手パカっと簡単に開けられます。中は綺麗のようです。ただ、画像下部のナットで留める丸形端子のところはケースにコードを通す穴が開いています。私は使用しないので、もともと絶縁テープで穴を塞いでありました。 私が購入した時には、4系統のACC電源を取れるスタンダードのD-UNITしか販売されていませんでした。のちに発売された3系統のACC電源と、1系統の常時電源ポートを持つ「D-UNIT プラス」と、3系統のACC電源を持つ防水設計の「D-UNIT WR(ウォーターレジスタンス)」もあります。雨が気になる場合や取り付けるバイクによっては、D-UNIT WRも良いかもしれません。 デイトナのページ アクセサリー電源ユニット 電源ユニット気になる方も多いようで、私のブログの中で結構アクセスされています。 私はそれほど

NMAX 電源ユニット取り付け~デイトナ アクセサリー電源ユニット D-UNIT~

イメージ
NMAXのアクセサリー電源にデイトナ製 電源ユニットD-UNIT 過去にNMAX本体のアクセサリー用DCカプラーから電装品の電源を取っていました。 補助灯とタコメータを付けてましたが、謎の不具合が生じたので一旦それらは外しました。 しばらく何も付けずにいましたが、USBソケットは付けておきたかったので、いろいろ物色している時に、このデイトナの電源ユニットが目に留まりました。 今回、NMAXに装着した過程を記載したいと思います。 ※整備資格のない個人の取り付けです。 デイトナ アクセサリー電源ユニット D-UNIT まず、簡単にこの製品の特長です。 アクセサリー電源を一括管理できる 主電源をバッテリーから直接取ることにより、純正電装機器への負担を減らしながら、高出力を可能とする。 内蔵の低背ブレードヒューズを交換することで、必要なアンペア数に設定することができる。(※合計で20A以下の範囲) 最大4つのアクセサリーを個別に装着。 →【デイトナ製品ページ】 アクセサリー電源ユニット D-UNIT  USBソケット以外にも補助灯は付ける予定です。他にも増える可能性も含めて、配線がごちゃごちゃにならないと思い購入しました。 取り付けるにあたり、配線がまとまり易く、都度接続しやすそうな場所を検討してみました。 デイトナ 電源ユニットD-UNITの外観等 汚いガラケーとの比較。 想像していたよりコンパクトでした(私見)。 カパッと指で簡単に開けられます。ヒューズを入れ替えられるので、手前のナット部が現状2Aなのを5A他にも入れ替えられます。今回は標準のまま使用。 D-UNITの固定方法は結束バンドまたは両面テープとなります。どちらとも付属してます。 結束バンドを通す穴が両端の底面に有ります。今回のNMAXには結束バンドを用いました。そのうちの1本は長さがもう少し欲しかったので自分で持っていたものを使ってます。 NMAXに電源ユニット D-UNIT取り付けの下準備 バッテリーに直接つなげるクワガタ端子の線とアクセサリー電源につなげる線がチューブでまとめられてます。アクセサリー電源の線は、NMAXフロント部にあるアクセサリー用DC