NMAXのエンジンオイル&ギヤオイル、スパークプラグの交換作業 ヤマルーブRS4GPとギヤオイル エンジンオイルの交換時期が来たので交換作業をしました。ギヤオイルとスパークプラグは、エンジンオイル交換2回あるいは3回に1回のタイミングで交換しています。 以下について記事にします。 NMAXのエンジンオイル交換(ヤマルーブ RS4GP) ・エンジンオイルの廃棄処理方法 NMAXのギヤオイル交換(ヤマルーブ ギヤオイル) NMAXのスパークプラグの交換 (NGK MotoDXプラグ CPR8EDX-9S) ◇ NMAXのエンジンオイル交換 ヤマルーブRS4GP 総走行距離とオイルトリップメーター 総走行距離が42,836㎞で、前回のエンジンオイル交換から3,125㎞走行しました。大体3,000㎞を大きく超えない程度を目安に交換をしてます。今回が17回目になりました。 エンジンオイルはヤマルーブの RS4GP でNMAXには贅沢かもしれませんが、つい戻ってきてしまいます。主にプレミアムシンセティックに行ったり来たりな感じでしょうか。添加剤は入れることが多いですが、 RS4GP にわざわざ入れる必要あるか?と今更に思い、ちょい止めてみました。 ドレンボルトから廃油 今回は横のオイルドレンボルトを外して廃油しました。割合的には茶こしの様子見ついでに、底面のストレーナーボルトを外して交換することの方が多いです。街乗りでちょこちょこ走りが多いからか、交換までに継ぎ足ししてますが今回はかなり汚れてる感じがしました。交換前、ガソリン給油1~2回分前にワコーズのフューエル1を添加しました。 NMAXオイルドレンボルトのガスケット 左:新品/右:使用済 オイルドレンボルトのガスケットは純正部品が意外と値が張るので、その意味でも底面のストレーナーから廃油することが多いのです。規定値20Nmで締め付けました。 ◆ 廃油処理 エンジンオイルは百円ショップで購入したプラケースを廃油受けに使用しています。 あらかじめ新聞紙を被せておきます。そうすると面倒な廃油の処理が少し楽になります。 廃油(右はギヤオイル) 若干、新聞紙から染み出しますが、包み込んでゴミ袋にポイ。 ※処理方法は各自治体によります。 包み込まれた廃油 ゴミ袋に廃油を包んだ新聞紙を でもって、次回のために新聞紙を被せておき...