投稿

ヤマハ YZF-R15(YZF-R125)2023のライセンス灯(ナンバー灯)をLEDに交換

イメージ
 □ YZF-R15のライセンスランプをLEDに交換 R15を購入してから、3か月過ぎました!なかなか弄れてなかったのですが、これはどうも許せないという部分をやっつけました。 せっかくカッコイイのに 、夜、後ろから見たら・・・さすがにコレはないかなと思いました。 (この記事では、サービスマニュアルでライセンスランプと表記されているので、ナンバー灯の表記を使わずに、ライセンスランプ、ライセンス灯で記載します) まぁ、電球換えるだけだから。 ムムムっ。 え~。もしかして面倒なの? 検索しても出てこないし・・・ 出てくるのは、フェンダーレス化。他車種。旧海外モデル。 安心してください。 簡単です。そりゃそうだ。 □ はじめは、電球を取り出すには無理があるように思った 写真にあるように、ライセンス灯のケースを外したところで、電球のソケットを外すほどの空間がない。なのにソケットを外そうと思っていました。 配線が短めなので隙間が狭い ライセンス灯の配線にあまり余裕がなさそうなので、はじめのうちは無理せずあまり引っ張りませんでした。 少し引っ張っても・・・ 少し引っ張って、電球のソケットを外そうとしてました。 これでできる場合もあるかは定かではありません。 2~3週間、時間をおいての再出発。 それでは、手順を。 ■ YZF-R15(R125)のライセンスランプの交換手順  □ 配線の位置を確認しよう ライセンス灯の裏側を覗くか触ると配線が確認できます。 ライセンス灯の配線 写真の配線を手で触って、遊び加減を頭に入れます。  □ 外すビスは3本 まずは、ライセンス灯の真下にある1本のビスを外します。 ドライバー+2がよさそう 外すと最初の2枚のようになります。外したら、配線の長さを気にしながらこのケースの内側にある2本のビスを外します。 内側にあるビスを外す ライセンス灯ケースの内側の左右にビスがあります。配線を少し引き出して、ドライバーが使えるように1/4回転させてそれぞれのビスを外します。配線のよじれが気になる場合は、ソケットを押さえると、回転させられると思います。ビスを外すと、ケースも外せて電球が出てきます。 電球出現  □ ライセンス灯をLEDに交換できました 電球が取り出します。けっこう固いです。アマゾンで購入したのは、 SPHERELIGHT SLHOT10 80ルーメ

ヤマハ YZF-R15買ってあります(^^ ローダウンリンク到着

イメージ
  ヤマハ YZF-R15購入しました(だいぶ前だけど) さて、もう夏の話ですが・・・YZF-R15を買ってしましました~。 バイクの慣らしと、自分の慣らしをしてました。 なんだか、届けられましたよ。 何やら届いた サービスマニュアルとローダウンリンクだ 慣らし運転の時点で、ガンガン高速乗ってました。今まで125㏄で4時間かけてたところが、半分で済む。高速乗れるのは良い! ETCはこの位置! ETCはシート内設置は除外したかったので、バイク屋さんがこの位置に設置してくれました。ハンドルのミラー穴の予定でしたが、振動等考えて。ミラー穴はスマホホルダーに使いました。 高速サービスエリア リアキャリアついてます 山中湖。富士山隠れ 楽し~んだけど。 ローダウンリンクいらないな~と思ってたけど、自分でつけられそうなので、合わなかったら戻せばいいやと思い購入しました。フロントフォークの調整はしない方向で。 レンタルバイク借りた時の足つき動画↓

新型NMAXがインドネシアで発表されました。

イメージ
  □ ヤマハ新型2025モデルNMAX発表 NMAXの生産国インドネシアでモデルチェンジしたNMAXが発表されました。現状は155㏄のみのようですが、ヤマハ・インドネシアのサイトにも登場しています。今回は、装備や機能によっていくつかのバージョンが存在します。 日本でもいずれ発売されると思いますが、日本版はどのようなバリエーションになるのでしょう。個人的には最上位のモデルは出してほしいところです。金額は高くなるでしょうが、自分が買うとしたら多分それにします。 私はNMAX(125㏄)2016年と2019年モデルを乗ってきました。2台目も走行15万キロ超えて、エンジンはまだ大丈夫そうですが、タイヤ交換(前後)とVベルトの交換時期に来ています。現行のNMAX155の購入も視野に入れてましたが、ここにきて新型が発表されました。 日本での発売は、きっとまだ先の先になるでしょうから・・・・ もう1台の候補 YZF-R15が復活しそうな予感です。 とりあえず今のNMAXはタイヤとVベルトの交換はしない方向で手放します。2台持ちのZ125PROを購入したときは、Z125PROでMTを練習するつもりで、その次に買うバイクの下取りにと考えていましたが、なかなかどうしてチビZが楽しくて。おまけに8月に納品される予定のマフラーがあるし・・・ ということで、今この記事を書いてる時点では Z125PRO+NMAXを手放して→YZF-R15 NMAXが日本発売になったら、その時の状況(経済的にも)で Z125PROを手放して、YZF-R15+新型NMAX155 という考えです。うーむ、頑張らなくては。でもZ125PROも惜しいよなぁ(+_+) 最後にインドネシアのヤマハのホームページとYOUTUBE載せておきます。 デザインはどうですか? 個人的にはてかデザインなんて個人個人の感じ方ですからね。初代のNMAXと現行NMAXの中間的にXMAXの要素を加えたように見えます。 MAXシリーズの象徴、ブーメランカバーは後部が太くなっちゃってるのと、フロントフェンダーがXMAXと同じような形状なのが残念かな。ライト下とフロントフェンダーのスカスカ感も賛否あるようですが、ホンダのADV160やヤマハ X-フォース、アプリリアのSR GT125/200も同じような空間です。それらの実車を見ても違和感はないの

カワサキZ125PROのヘッドライトバルブをLEDバルブに交換。ポジションランプ・ナンバー灯をLEDに交換。

イメージ
がびぃ~ん  Lowライトが切れました。ほかの買います。 なので、取り付け方法の参考に。 □ Z125PROのヘッドライトバルブをLEDに交換しました。きっかけは・・・ さて、カワサキZ125PROのチェーンをバイク屋さんで交換してもらいました。1時間放置してしまったカップ麺並みに伸びてしまったチェーン。チェーン調整も限界に来てたので交換してもらいました。そしたら、ヘッドライトバルブのハイビームが切れてますよ、とのこと。 いずれ、暖色系から白色系に交換したいと思っていたので、この際、自分でヘッドライトのバルブを交換しました。同時に、ポジションランプとナンバー灯もLEDに交換しました。 □ ヘッドライトのバルブ交換は簡単だった。 Z125PROのヘッドライトバルブを交換するにあたっては、以前からネットで調べていました。そのまま装着できるLEDバルブもあるのがわかったので、LEDにしました。ヘッドライトケースの下部にはポジションランプもあるので、一緒に交換です。 所要時間:15分~30分 今回購入したのは、 AmazonでスフィアライトのSLASH4B060 と AmazonでIPF(Amazon限定版)T10 130lm 6500K AMZ-PL001 Z125PROのヘッドライトバルブの規格は、HS1ですがH4規格も使用できるようです。H4のほうが目に留まったので、今回はH4規格のバルブを装着しました。 今回購入したLEDヘッドライトバルブ ヘッドライトバルブとポジションランプ・ナンバー灯用T10LED □ ヘッドライトバルブ・ポジションランプの交換手順+おまけ ヘッドライトカウルを外す ポジションランプのソケットを取り出す/ポジションランプを外す ヘッドライトバルブのソケット(カプラー)を外す ヘッドライトバルブのゴムカバーを外す ヘッドライトバルブを取り出す/LEDヘッドライトバルブを取り付ける ゴムカバーをはめる ポジションランプを交換する ヘッドライトバルブにソケットを挿し込む おまけ:ナンバー灯をLEDに交換 おまけ:伸びたチェーンを交換後の感想 ◯ ヘッドライトカウルを外す ヘッドライト横(両側)にある六角穴ボルトを外します。 両側のボルトを外す もう一つヘッドライトの底に六角ボルトが一つあるので外します。 ヘッドライト下の🔟mm六角ボルト カウルにつ

NMAXタイヤ交換(速報編)~ピレリ:ディアブロロッソ スクーター(F)/エンジェルスクーター(R)

イメージ
  NMAXのタイヤ交換:ディアブロロッソスクーター&エンジェルスクーター(速報編) ピレリ製ディアブロロッソ スクーター 110/70-13 NMAXに履かせていたダンロップのスクートスマート2が寿命を迎えたので、タイヤ交換しました。今回は、初のピレリ ディアブロロッソ スクーターです。 ◇ フロントとリアで今回は別タイヤの組み合わせ お気に入り、安定のピレリ エンジェルスクーターにしようと思っていましたが、お世話になってるタイヤ屋さんで在庫がないとのことでした。もう一つの候補、ディアブロロッソ スクーターのほうは、フロントのみ手配できるとのこと。 ということで、 フロント:ピレリ ディアブロロッソ スクーター(110/70-13) リア:ピレリ エンジェルスクーター (130/70-13) にしました!。これもイメージの中には入ってました。以前は、ロッソ スクーターのフロントサイズは販売されてなかったと思います。 ディアブロロッソ スクーター ディアブロロッソ スクーターのNMAXのフロントサイズ(110/70-13)が加わったので、実はフロントはエンジェルスクーターよりもNMAXに合うんじゃないかなと思い、むしろ上記の組み合わせを望んでいたのかもしれません。 リアのエンジェルスクーターのほうは、ヤフーショッピングで購入できました。 もう、しびれ切らして言っちゃうと、自分の中ではこの組み合わせ「最高!」かもしれない。 エンジェルスクーター後輪 交換前のスクートスマート2は2万5千キロほど走ってしまってボロが出てたのだけど、それを差し引いても、また、スクートスマート2やシティグリップ2の替えた時の感触を思い出しても、走り出した瞬間に「!!!」 やっぱ接地感が違う、クッション性が違う。でもって、フロントをエンジェルスクーターではなく、ロッソ スクーターにしたおかげでハンドリングがエンジェルより素直な感じ。 この組み合わせ、とても良いかもしれない。 タイヤも馴染んで、ある程度走行したら改めてレビューします。

NMAX タイヤ エンジェルスクーター(R)を購入・・そしてフロントタイヤは?

イメージ
  ◇ NMAXのタイヤ交換に向けてピレリ エンジェルスクーターを購入※ただし購入はリアのみ、フロントは・・・あのタイヤ NMAXリア用のエンジェルスクーター ◇ NMAXのスクートスマート2が交換機を迎えて、次に選んだタイヤは? 筆者のNMAXは2台目で、すでにその2台目が10万キロ走行を超えています。その間に履いたタイヤは過去の記事にもある通りですが、さらっとおさらいを。 ピレリ エンジェルスクーター 最多 ミシュラン シティグリップ2 F/R 1回 ダンロップ スクートスマート2 F/R 1回 ダンロップ スクートスマート 新車時2回(2台)と初めての交換時 ミシュラン パワーピュアSC(リアのみ) となっています。前後とも、大体2万キロで交換ですが、少し超えてることのほうが多いです。 上のリストは、私が感じる好感触の順番です。今回エンジェルスクーターに交換するのは久しぶりです。他のタイヤがどんなものか試すべく、寄り道をしてしまいました。シティグリップ2とスクートスマート2を間に挟んでいるので、4万5千キロぶりくらいでしょうか。 PIRELLI ところで、エンジェルスクーターに交換するとしましたが、正確ではありません。実は、タイヤ屋さんに在庫確認をしてもらう候補が2つありました。 それは、エンジェルスクーターと同じピレリのディアブロロッソ スクーターです。 ロッソスクーターのほうは、フロント(110/70-13)がメーカー在庫ありで、他はなしとのことでした・・・どっちか片方ずつでも良かったのですが、それも叶わないようで、ネットショップで購入を検討しました。 ディアブロロッソ スクーターのリア(130/70-13)は在庫ありが見当たらず、エンジェルスクーターは見つかりました。しかも割と安価だったので購入した次第です。 ということで、今回のNMAXはフロントがピレリ ディアブロロッソ スクーターで、リアがピレリ エンジェルスクーターになる予定です。 ちなみに私がヤフーショッピングで購入した金額は送料込みで、6900円でした。ポイント還元が500円分くらい。 購入した後に、ヤフーのウェビック店で送料込み、6129円の金額がついています。(私が購入するときは7400円台でした)   発送されてきた時の包装 ネットショップでは金額の上下は、よくあることなので仕方ありませ

Z125PRO(慣らし中)で行く~城ヶ島(猫多め)・宮ケ瀬湖~ツーリング【城ヶ島編】

イメージ
  ◆ Z125PROの慣らしと城ヶ島・宮ケ瀬湖のツーリング(城ヶ島編)  ◇ 実はバイクのMT車は教習所以来 NMAXとは別にZ125PROを増車して、1か月経ちました。まだ慣らしの1000㎞に到達していません。寒いとなかなか遠出も億劫になるもので。しかし、天気も良かったので、1月7日(土)と1月11日(水)、それぞれ三浦半島城ヶ島と宮ケ瀬湖にプチツーリングしてきました。 城ヶ島は猫写真やや多めに掲載してます。猫好きサンは是非ご覧ください。 さて、Z125PROを購入しましたが、実はバイクのMT車の運転は教習所以来~おそらく、22,3年ぶりになります。普通自動車の免許は学生時代に取っていて、そのあと仕事でMT四輪車に乗っていました。自分の車(ピアッツァ)を手放すにあたって、50㏄原付では嫌だったので、二輪の免許を取った次第です。 しか~し、料金をケチったため小型限定で取りました。その時はそれでよかったのですが・・・・時は経ち、そのうち小型限定解除でもしようかと思い、MT車を購入しました。それがカワサキ Z125PROです。 城ヶ島にてZ125PRO 私の近隣では、Z125PROかGSX-S125が比較的容易にかつ安価に手に入れらそうで、GSXも迷ったのですが、置き場所も考慮して今回はZ125PROに決めました。結構、衝動買い的でしたが、先に述べた小型限定解除も頭にありますが、ヤマハのMT車125ccが、今年後半に日本でも発売されるのではという噂も気になりまして。とにかく、それまでにもMT車に慣れておこう思いました。 宮ケ瀬で1㎝程、外側使用 カワサキの125㏄の慣らしは、200㎞までが4000回転、~350㎞までが6000回転を目安。~1000kmが控えめな運転となっています。4000回転はかなり気を使わなくてはならず、MT車に慣れていない身にとってはかえってぎくしゃくしちゃうようでした。100㎞超えたあたりで5000回転目安にしましたけど。 6000回転は普通に走る分には、回転数を気にしなくて走れました。その分、クラッチのつなぎ方やシフトチェンジに目を向けることができました。とは言え、そこら辺をちょこちょこ走っていては、なかなか上達しません。 回転数の制限もあまり気にせず、まとまった距離を走ってようやく掴みかけてきた感じです。NMAXが体の一部のように操れますが