投稿

ヤマルーブ 【お買い得】プレミアムシンセティック4Lを購入しました

  □ 二輪用エンジンオイル ヤマルーブ プレミアムシンセティック この物価高なのか低賃金なのか、エンジンオイルの値段もだいぶ上昇してしまいました。 3月22日現在、 アマゾンでプレミアムシンセティック4Lが6千円を切っています。 購入しました! このプロモーションは4月1日まででしょうか? > カー&バイク用品セール実施中4/1まで 5千円台で販売中はこちら→  amazon ヤマルーブ プレミアムシンセティック4L

ヤマハ YZF-R15(YZF-R125)2023のライセンス灯(ナンバー灯)をLEDに交換

イメージ
 □ YZF-R15のライセンスランプをLEDに交換 R15を購入してから、3か月過ぎました!なかなか弄れてなかったのですが、これはどうも許せないという部分をやっつけました。 せっかくカッコイイのに 、夜、後ろから見たら・・・さすがにコレはないかなと思いました。 (この記事では、サービスマニュアルでライセンスランプと表記されているので、ナンバー灯の表記を使わずに、ライセンスランプ、ライセンス灯で記載します) まぁ、電球換えるだけだから。 ムムムっ。 え~。もしかして面倒なの? 検索しても出てこないし・・・ 出てくるのは、フェンダーレス化。他車種。旧海外モデル。 安心してください。 簡単です。そりゃそうだ。 □ はじめは、電球を取り出すには無理があるように思った 写真にあるように、ライセンス灯のケースを外したところで、電球のソケットを外すほどの空間がない。なのにソケットを外そうと思っていました。 配線が短めなので隙間が狭い ライセンス灯の配線にあまり余裕がなさそうなので、はじめのうちは無理せずあまり引っ張りませんでした。 少し引っ張っても・・・ 少し引っ張って、電球のソケットを外そうとしてました。 これでできる場合もあるかは定かではありません。 2~3週間、時間をおいての再出発。 それでは、手順を。 ■ YZF-R15(R125)のライセンスランプの交換手順  □ 配線の位置を確認しよう ライセンス灯の裏側を覗くか触ると配線が確認できます。 ライセンス灯の配線 写真の配線を手で触って、遊び加減を頭に入れます。  □ 外すビスは3本 まずは、ライセンス灯の真下にある1本のビスを外します。 ドライバー+2がよさそう 外すと最初の2枚のようになります。外したら、配線の長さを気にしながらこのケースの内側にある2本のビスを外します。 内側にあるビスを外す ライセンス灯ケースの内側の左右にビスがあります。配線を少し引き出して、ドライバーが使えるように1/4回転させてそれぞれのビスを外します。配線のよじれが気になる場合は、ソケットを押さえると、回転させられると思います。ビスを外すと、ケースも外せて電球が出てきます。 電球出現  □ ライセンス灯をLEDに交換できました 電球が取り出します。けっこう固いです。アマゾンで購入したのは、 SPHERELIGHT SLHOT10 8...

ヤマハ YZF-R15買ってあります(^^ ローダウンリンク到着

イメージ
  ヤマハ YZF-R15購入しました(だいぶ前だけど) さて、もう夏の話ですが・・・YZF-R15を買ってしましました~。 バイクの慣らしと、自分の慣らしをしてました。 なんだか、届けられましたよ。 何やら届いた サービスマニュアルとローダウンリンクだ 慣らし運転の時点で、ガンガン高速乗ってました。今まで125㏄で4時間かけてたところが、半分で済む。高速乗れるのは良い! ETCはこの位置! ETCはシート内設置は除外したかったので、バイク屋さんがこの位置に設置してくれました。ハンドルのミラー穴の予定でしたが、振動等考えて。ミラー穴はスマホホルダーに使いました。 高速サービスエリア リアキャリアついてます 山中湖。富士山隠れ 楽し~んだけど。 ローダウンリンクいらないな~と思ってたけど、自分でつけられそうなので、合わなかったら戻せばいいやと思い購入しました。フロントフォークの調整はしない方向で。 レンタルバイク借りた時の足つき動画↓

新型NMAXがインドネシアで発表されました。

イメージ
  □ ヤマハ新型2025モデルNMAX発表 NMAXの生産国インドネシアでモデルチェンジしたNMAXが発表されました。現状は155㏄のみのようですが、ヤマハ・インドネシアのサイトにも登場しています。今回は、装備や機能によっていくつかのバージョンが存在します。 日本でもいずれ発売されると思いますが、日本版はどのようなバリエーションになるのでしょう。個人的には最上位のモデルは出してほしいところです。金額は高くなるでしょうが、自分が買うとしたら多分それにします。 私はNMAX(125㏄)2016年と2019年モデルを乗ってきました。2台目も走行15万キロ超えて、エンジンはまだ大丈夫そうですが、タイヤ交換(前後)とVベルトの交換時期に来ています。現行のNMAX155の購入も視野に入れてましたが、ここにきて新型が発表されました。 日本での発売は、きっとまだ先の先になるでしょうから・・・・ もう1台の候補 YZF-R15が復活しそうな予感です。 とりあえず今のNMAXはタイヤとVベルトの交換はしない方向で手放します。2台持ちのZ125PROを購入したときは、Z125PROでMTを練習するつもりで、その次に買うバイクの下取りにと考えていましたが、なかなかどうしてチビZが楽しくて。おまけに8月に納品される予定のマフラーがあるし・・・ ということで、今この記事を書いてる時点では Z125PRO+NMAXを手放して→YZF-R15 NMAXが日本発売になったら、その時の状況(経済的にも)で Z125PROを手放して、YZF-R15+新型NMAX155 という考えです。うーむ、頑張らなくては。でもZ125PROも惜しいよなぁ(+_+) 最後にインドネシアのヤマハのホームページとYOUTUBE載せておきます。 デザインはどうですか? 個人的にはてかデザインなんて個人個人の感じ方ですからね。初代のNMAXと現行NMAXの中間的にXMAXの要素を加えたように見えます。 MAXシリーズの象徴、ブーメランカバーは後部が太くなっちゃってるのと、フロントフェンダーがXMAXと同じような形状なのが残念かな。ライト下とフロントフェンダーのスカスカ感も賛否あるようですが、ホンダのADV160やヤマハ X-フォース、アプリリアのSR GT125/200も同じような空間です。それらの実車を見ても違和感...

カワサキZ125PROのヘッドライトバルブをLEDバルブに交換。ポジションランプ・ナンバー灯をLEDに交換。

イメージ
がびぃ~ん  Lowライトが切れました。ほかの買います。 なので、取り付け方法の参考に。 再購入したのはIPF  トライアングル照射構造の黒い奴 こちら→ 【Amazon.co.jp 限定】 M's Basic by IPF ヘッドライト LED バイク用 H4 Hi Lo切替 2500lm/2000lm 6500K ホワイト 12V用 1本入 車検対応 ドライバーユニット一体型 デュアル冷却ファン内蔵 ハロゲンサイズ型 取付簡単 追加ロービーム搭載 トライアングル照射構造 手前が見易い AMZ-HE341M ↑なかなかいいかも □ Z125PROのヘッドライトバルブをLEDに交換しました。きっかけは・・・ さて、カワサキZ125PROのチェーンをバイク屋さんで交換してもらいました。1時間放置してしまったカップ麺並みに伸びてしまったチェーン。チェーン調整も限界に来てたので交換してもらいました。そしたら、ヘッドライトバルブのハイビームが切れてますよ、とのこと。 いずれ、暖色系から白色系に交換したいと思っていたので、この際、自分でヘッドライトのバルブを交換しました。同時に、ポジションランプとナンバー灯もLEDに交換しました。 □ ヘッドライトのバルブ交換は簡単だった。 Z125PROのヘッドライトバルブを交換するにあたっては、以前からネットで調べていました。そのまま装着できるLEDバルブもあるのがわかったので、LEDにしました。ヘッドライトケースの下部にはポジションランプもあるので、一緒に交換です。 所要時間:15分~30分 今回購入したのは、 AmazonでスフィアライトのSLASH4B060 と AmazonでIPF(Amazon限定版)T10 130lm 6500K AMZ-PL001 Z125PROのヘッドライトバルブの規格は、HS1ですがH4規格も使用できるようです。H4のほうが目に留まったので、今回はH4規格のバルブを装着しました。 今回購入したLEDヘッドライトバルブ ヘッドライトバルブとポジションランプ・ナンバー灯用T10LED □ ヘッドライトバルブ・ポジションランプの交換手順+おまけ ヘッドライトカウルを外す ポジションランプのソケットを取り出す/ポジションランプを外す ヘッドライトバルブのソケット(カプラー)を外す ヘッドライトバルブのゴム...

NMAXタイヤ交換(速報編)~ピレリ:ディアブロロッソ スクーター(F)/エンジェルスクーター(R)

イメージ
  NMAXのタイヤ交換:ディアブロロッソスクーター&エンジェルスクーター(速報編) ピレリ製ディアブロロッソ スクーター 110/70-13 NMAXに履かせていたダンロップのスクートスマート2が寿命を迎えたので、タイヤ交換しました。今回は、初のピレリ ディアブロロッソ スクーターです。 ◇ フロントとリアで今回は別タイヤの組み合わせ お気に入り、安定のピレリ エンジェルスクーターにしようと思っていましたが、お世話になってるタイヤ屋さんで在庫がないとのことでした。もう一つの候補、ディアブロロッソ スクーターのほうは、フロントのみ手配できるとのこと。 ということで、 フロント:ピレリ ディアブロロッソ スクーター(110/70-13) リア:ピレリ エンジェルスクーター (130/70-13) にしました!。これもイメージの中には入ってました。以前は、ロッソ スクーターのフロントサイズは販売されてなかったと思います。 ディアブロロッソ スクーター ディアブロロッソ スクーターのNMAXのフロントサイズ(110/70-13)が加わったので、実はフロントはエンジェルスクーターよりもNMAXに合うんじゃないかなと思い、むしろ上記の組み合わせを望んでいたのかもしれません。 リアのエンジェルスクーターのほうは、ヤフーショッピングで購入できました。 もう、しびれ切らして言っちゃうと、自分の中ではこの組み合わせ「最高!」かもしれない。 エンジェルスクーター後輪 交換前のスクートスマート2は2万5千キロほど走ってしまってボロが出てたのだけど、それを差し引いても、また、スクートスマート2やシティグリップ2の替えた時の感触を思い出しても、走り出した瞬間に「!!!」 やっぱ接地感が違う、クッション性が違う。でもって、フロントをエンジェルスクーターではなく、ロッソ スクーターにしたおかげでハンドリングがエンジェルより素直な感じ。 この組み合わせ、とても良いかもしれない。 タイヤも馴染んで、ある程度走行したら改めてレビューします。

NMAX タイヤ エンジェルスクーター(R)を購入・・そしてフロントタイヤは?

イメージ
  ◇ NMAXのタイヤ交換に向けてピレリ エンジェルスクーターを購入※ただし購入はリアのみ、フロントは・・・あのタイヤ NMAXリア用のエンジェルスクーター ◇ NMAXのスクートスマート2が交換機を迎えて、次に選んだタイヤは? 筆者のNMAXは2台目で、すでにその2台目が10万キロ走行を超えています。その間に履いたタイヤは過去の記事にもある通りですが、さらっとおさらいを。 ピレリ エンジェルスクーター 最多 ミシュラン シティグリップ2 F/R 1回 ダンロップ スクートスマート2 F/R 1回 ダンロップ スクートスマート 新車時2回(2台)と初めての交換時 ミシュラン パワーピュアSC(リアのみ) となっています。前後とも、大体2万キロで交換ですが、少し超えてることのほうが多いです。 上のリストは、私が感じる好感触の順番です。今回エンジェルスクーターに交換するのは久しぶりです。他のタイヤがどんなものか試すべく、寄り道をしてしまいました。シティグリップ2とスクートスマート2を間に挟んでいるので、4万5千キロぶりくらいでしょうか。 PIRELLI ところで、エンジェルスクーターに交換するとしましたが、正確ではありません。実は、タイヤ屋さんに在庫確認をしてもらう候補が2つありました。 それは、エンジェルスクーターと同じピレリのディアブロロッソ スクーターです。 ロッソスクーターのほうは、フロント(110/70-13)がメーカー在庫ありで、他はなしとのことでした・・・どっちか片方ずつでも良かったのですが、それも叶わないようで、ネットショップで購入を検討しました。 ディアブロロッソ スクーターのリア(130/70-13)は在庫ありが見当たらず、エンジェルスクーターは見つかりました。しかも割と安価だったので購入した次第です。 ということで、今回のNMAXはフロントがピレリ ディアブロロッソ スクーターで、リアがピレリ エンジェルスクーターになる予定です。 ちなみに私がヤフーショッピングで購入した金額は送料込みで、6900円でした。ポイント還元が500円分くらい。 購入した後に、ヤフーのウェビック店で送料込み、6129円の金額がついています。(私が購入するときは7400円台でした)   発送されてきた時の包装 ネットショップでは金額の上下は、よくあること...