投稿

Z125PRO(慣らし中)で行く~城ヶ島(猫多め)・宮ケ瀬湖~ツーリング【城ヶ島編】

イメージ
  ◆ Z125PROの慣らしと城ヶ島・宮ケ瀬湖のツーリング(城ヶ島編)  ◇ 実はバイクのMT車は教習所以来 NMAXとは別にZ125PROを増車して、1か月経ちました。まだ慣らしの1000㎞に到達していません。寒いとなかなか遠出も億劫になるもので。しかし、天気も良かったので、1月7日(土)と1月11日(水)、それぞれ三浦半島城ヶ島と宮ケ瀬湖にプチツーリングしてきました。 城ヶ島は猫写真やや多めに掲載してます。猫好きサンは是非ご覧ください。 さて、Z125PROを購入しましたが、実はバイクのMT車の運転は教習所以来~おそらく、22,3年ぶりになります。普通自動車の免許は学生時代に取っていて、そのあと仕事でMT四輪車に乗っていました。自分の車(ピアッツァ)を手放すにあたって、50㏄原付では嫌だったので、二輪の免許を取った次第です。 しか~し、料金をケチったため小型限定で取りました。その時はそれでよかったのですが・・・・時は経ち、そのうち小型限定解除でもしようかと思い、MT車を購入しました。それがカワサキ Z125PROです。 城ヶ島にてZ125PRO 私の近隣では、Z125PROかGSX-S125が比較的容易にかつ安価に手に入れらそうで、GSXも迷ったのですが、置き場所も考慮して今回はZ125PROに決めました。結構、衝動買い的でしたが、先に述べた小型限定解除も頭にありますが、ヤマハのMT車125ccが、今年後半に日本でも発売されるのではという噂も気になりまして。とにかく、それまでにもMT車に慣れておこう思いました。 宮ケ瀬で1㎝程、外側使用 カワサキの125㏄の慣らしは、200㎞までが4000回転、~350㎞までが6000回転を目安。~1000kmが控えめな運転となっています。4000回転はかなり気を使わなくてはならず、MT車に慣れていない身にとってはかえってぎくしゃくしちゃうようでした。100㎞超えたあたりで5000回転目安にしましたけど。 6000回転は普通に走る分には、回転数を気にしなくて走れました。その分、クラッチのつなぎ方やシフトチェンジに目を向けることができました。とは言え、そこら辺をちょこちょこ走っていては、なかなか上達しません。 回転数の制限もあまり気にせず、まとまった距離を走ってようやく掴みかけてきた感じです。NMAXが体の一部のように操...

川崎市の夢見ヶ崎動物公園の動物たち~カワサキ Z125PROの慣らし中~

イメージ
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今日は2023年の元旦です。暇なので、昨年12月に購入したZ125PROの慣らしがてら、川崎市にある無料の動物園「夢見ヶ崎動物公園」に行ってきました。Zの話は後日として、久しぶりにカメラを持ち出して動物たちを撮ってきたので、彼らに出てもらいたいと思います。 慣らし中のz125pro ようこそ夢見ヶ崎動物公園 □ 夢見ヶ崎動物公園の動物たち 夢見ヶ崎動物公園は川崎市幸区にあります。そこだけひょこんと小高い丘になっていて、周辺の住宅、工業地と隔離された不思議な空間です。夢見ヶ崎動物公園の川崎市の紹介ページのリンクは記事の最後に載せておきます。興味持たれましたらご覧ください。 レッサーパンダ 入って早々、迎えてくれるのはレッサーパンダ君です。気まぐれなので、いい具合に姿を見せてくれるか、行きはだめでも帰りは良かったり。 マーコール(ヤギ) レッサーパンダの横に岩山に群がっているのが、マーコール君。ヤギのようですね。 シマウマ君 マーコールの岩山の向かいにはシマウマ君。なかなかいい表情が撮れなかったもので・・・ でも、この模様美しい。それでもって、画像の容量がでかいのよ。馬並みです。 フラミンゴ 背番号は1でした。 フンボルトペンギン ペンギンは子供に人気でした。水中で動いてるのはなかなか上手く撮れないし、外に出てるのはあっち向いてるし。 動物園のカラス ロバ ロバですかね。日向ぼっこで、同じ柵内にいたヤギとうつらうつら。 アカリス リスはすばしっこい。たまたまニンジンか何かを口にしてるところをキャッチできました。 鳥や小動物もいます。撮影するにはちょっと環境が悪い(アクリル板みたいなので反射したり、中が見えにくかったり)で、残念ながら没になりました。 名前はわからないサル ぐるっと回ってくると小さいサルたちが待っています。 これもサル この枯れた葉を食べてたよ。 キツネザル ということで、2回目の登場はこの方たちです。 レッサーパンダ シマウマ 元旦だけど、結構みなさん足を運んでました。基本的に年中無休なので、興味持たれた方は行ってみてはいかがでしょうか。 夢見ヶ崎動物公園の紹介:川崎市のページ 川崎市夢見ヶ崎公園 元旦の東京ゲートブリッジ 動物園の後は東京ゲートブリッジに回り道をして帰りました。...

NMAXタイヤ交換:DUNLOP スクートスマート2のちょいレビュー【走行1万km超】とシティグリップ2の減り具合

イメージ
NMAXのタイヤをダンロップのスクートマート2に交換してからすでに1万kmを超えました。替える前につけていたミシュランのシティグリップ2やお気に入りのピレリ エンジェルスクーターと比較して個人的な感想を述べていきたいと思います。 スクートスマート2 我がNMAXは2台目ですが、もう9万キロ超えました~ひぇ~~10万キロへのカウントダウン NMAX99,000km ◆ NMAXのタイヤをシティグリップ2からスクートスマート2に交換 1台目も8万km超走っていたので、タイヤ交換はそれなりにしています。お気に入りはエンジェルスクーターでしたが、前回はシティグリップの進化版シティグリップ2を試してみました。個人的にはシティグリップ2よりもエンジェルスクーターの方が好みなので、エンジェルスクーターにしようと思っていたところ、ダンロップスクートスマートも2を出してきました。 タイミング的に試してみようといった運びです。 ◇ シティグリップ2の減り具合 スクートスマート2に行く前に、シティグリップ2の寿命が気になる方もいるかと思います。当然、走り方や個人によって違いますが参考になれば幸いです。 見た目はもう少しいけそうでしたが、後輪がやや滑り出したのと2万kmも超えたので交換しました。フロント側はまだまだ行けそうでしたが、元の溝が深すぎじゃない?フロントとしてはって感じで、フロントはスクートスマートより持ちそうな印象です。 NMAXシティグリップ2の2.1万km走行状態 ◇ スクートスマート2に交換 タイヤ交換は毎度お世話になっている、世田谷のスピード☆スターさんで。タイヤ交換の待ち時間は隣接のスピード☆スターカフェでお茶します。 スピード☆スターカフェでケーキセットを ↑さっき気が付いたけど、フォークの形して粉振ってある。 新品スクートスマート2 新品スクートスマート2 後輪 溝のパターンが先代のスクートスマートよりも増えてます。見た目はこちらのスクートスマート2の方が好みかな。 スクートスマート2を装着したNMAXの外観 ◇ スクートスマート2の乗り心地 今まで、純正スクートスマート、エンジェルスクーター、シティグリップ2と後輪だけパワーピュアSCを装着してきました。 以前の記事→ NMAX タイヤ交換~ミシュラン シティグリップ2のちょいレビュー~CITY GRIP2  (...

NMAX ステムベアリングの交換~ハンドリング安定しました

  ◇NMAXのステムベアリングを交換  ◆ ステムベアリングを交換してハンドリング改善、コーナーも楽しいかも 2台目NMAXも早8万キロ超えを迎えました! お世話になっているバイク屋さんに前から言われていた、ハンドルにガタが来てるっぽいよと。特に低速だとぶれやすいので、気を付けてくださいね、いずれ交換もしたほうが良いですよと。 でも、さっぱり何言ってるのかわかりませんでした。 慣れていたんですね。超低速でも全然OKだし。特に不満はありませんでした。 しかし、昨年末にエンジン修理で2か月ほど預けて、久しぶりに乗った時に理解できました。おっ、このことか。よくこんなの乗ってたなぁと。 とは言え、またすぐに慣れてしまったのでした。 まぁいずれ交換しなくてはと思いながら、Vベルト交換のタイミングで一緒にやってもらいました。 はじめこそ違和感があって、それでありながら、あんまり変わっていなんじゃないのという感じでした。馴染んでからでしょうね。副題にもあるように、安定感を得られるようになりました。コーナーリングも、いやこれ楽しい。安定してると安心して倒して曲がれる。 振動的なものも改善されたのかな?Vベルトを交換したばかりだからなのか?なんだかスムーズなのよね。全体的に気持ちよさが戻った感じ。 う~ん、シティグリップ2のレビュー記事で書いたこと、あれで良かったんだろうか?でも、エンジェルスクーターの時もハンドルのガタは来ていたのでエンジェルと比べるとあれで良いのではないかと思っています。 陽気も良くなってきたので、久しぶりにちょっと遠出したくなるような、ステムベアリングの交換でした。

【NMAX】嗚呼、ゾロ目77777になる瞬間を撮り逃した男が取った方法~ゾロメーター~

イメージ
77777km そうなる瞬間は一度だけ。その瞬間を残しておこうと、カメラを設置したのだけれども・・・ 走っていて、もう少ししてから録画を開始しようと、いつも愚図な男なのねあなたは 交差点でふとメーターに目をやると、並んでいる7の数字たち 瞬間は見ることができなかったけれど・・・いや今からでも見ることができる。 そんな動画でした。 NMAXで77,777km突破記念

NMAX エンジン警告灯が点灯しました

イメージ
  NMAXのエンジン警告灯が点灯したまま消灯しない がび~ん、エンジン警告灯が点灯してしまいました。 昨年、エンジンオーバーホールしたのに(´;ω;`) とりあえず「 NMAX エンジン警告灯 」で検索。いくつか原因はあるそうな・・・ NMAXのエンジン警告灯 今回の場合は、突然だったり気づいたら点いていたわけではなく、ここらアタリがありまして。 先日の雨の夜、水たまりの上を走行してしまったときにかなり水を被ったのが原因だと。そのタイミングで点灯したようです。水たまりを過ぎてすぐに赤信号で止まりましたが、アイドリングが凄いの♡前に進んでしまうくらい。 こりゃまずいと、わきに止めて一旦エンジンを切ってみました。アイドリングのうなりは程なく収まったので、(エンジンの中に水が入ったかな・・)と嫌な想像をしながらも降り続く冷たい雨の中、あまり無理をさせずに帰宅。 昨日は頭が痛くて1日寝床((+_+)) 冷たい雨とエンジンまた修理か?の思いがそうさせたのよ。 それでも、昨日寝すぎたせいか目覚めはよくて、バイクの状態を確認。 エンジンオイルとファイナルギアオイルは抜き取って、新しいオイルに交換。オイルは水が混ざった様子はなく、ひと安心。 エアークリーナーケースの中には水が入ったようで乳化したオイルがたまってました。大雨の後などは、このようになってることはありますが、その時よりも少し雨が入った量が多い感じでした。 エンジンオイル交換してる間に、消えてくれればラッキーとバッテリーも外して、ついでに補充電しておきました。 それと、クランクケースのVベルトのフィルターも確認。結構汚れていたので、なぜだか残していた使い古しのフィルター(こっちのほうがきれいだった)に交換。 なんかの接触不良、なんてのも検索で目に入っていたので、泥除けの裏にあるカプラーを外して接点復活剤をつけてみたり。 バッテリーも取り付けて、いざエンジンON。 ゾロメーター!77777+7 そう簡単にいかないよね・・・・ しばらく走らせて様子を見たが、消灯せず。エンジンの調子は悪くはないようだ。 しょうがないから、バイク屋に電話したら今日見てもらえるとのこと。 コンピュータ診断でいくつかエラーは検出されたようですが、主たるものはアイドリング系。簡単に言えばアイドリング異常が起きたとのこと。合点です。 警告灯は消...

NMAXタイヤ交換 ミシュラン シティグリップ2のちょいレビュー【その2・1万キロ突破編】

イメージ
  NMAXタイヤ交換 ミシュラン シティグリップ2の個人的感想 (奥さん、スクートスマート2も出たんですって) 昨年の9月にNMAXのタイヤをエンジェルスクーターから シティグリップ2 に交換しました。その時のレビューは200kmほどの走行でのものでした。エンジントラブルで2か月近く乗れない状態がありましたが、そうこうしている内にシティグリップ2で1万2千km走行しています・・・ 本題に行く前に、ご存じの方もいるかもしれませんが、 スクートスマート2 ですって!!う~ん、次は絶対エンジェルスクーターに決めていたのに(^_^;) さて気を取り直して、 シティグリップ2 の私的インプレッションです。悪くはないのでしょうがやっぱりエンジェルスクーターのほうが良いかなと。NMAXには、私の好みでは。 前回のレビュー記事で挙げた路面状況の場面も今更ながら走ってきたので、そこも踏まえて今まで走った感想を綴っていきたいと思います。 ◇ シティグリップ2の減り具合 NMAXの シティグリップ2 で1万2千km走行しました。過去のスクートスマートやエンジェルスクーターの減り方と比べてみると、それほど変わらないかなと思いました。ただ、リアタイヤのほうは、もしかしたら減り方が少し早いかもしれないようにも思えてきました。1万キロくらいまではそうでもなかったのですが、ここらからの(画像参照)減りって意外と早いので、これがもう気持ち走った状態だったら良かったのですが。 NMAXシティグリップ2フロント減り具合 フロントタイヤはこんなものですかね。売りであるはずのサメの歯状のパターンが消えちゃってるのですが・・・・すぐ消えちゃうよね? NMAXシティグリップ2リアタイヤの減り具合 リアタイヤ。とは言えまだまだ溝はある状態。でも、なんかこっからが早そうな予感。こちらも歯は抜け落ちました、というか溶けたのか? ◇ エンジェルスクーターとシティグリップ2の個人的感想 ほぼ前回の記事で書いたことと変わらないのですが、前回記事に補足した部分が厳密にいうとちょっと違うかもしれません。やっぱり個人的にはエンジェルスクーター推しです。 まったり走行がほとんどで、雨天も運転しない人は、スクートスマート、 シティグリップ2 、エンジェルスクーターどれでもいいと思います。 まったり走行だけど、雨天も運転する...